日本年金機構と厚生労働省は、毎年11月を「ねんきん月間」と位置づけ、公的年金制度に関する広報や啓発活動を行っています。

老後の生活設計において非常に重要な制度ですが、仕組みが複雑だと感じている方も少なくないかもしれません。

公的年金とあわせて理解しておきたいのが「年金生活者支援給付金」です。この制度により、老齢年金に加えて給付金を受け取れる場合があります。

年金生活者支援給付金は、年金を受給している方々の生活を支援するために創設されたものです。

この記事では、どのような方が「年金生活者支援給付金」の対象となるのか、月々の給付額はいくらなのか、そしてどのような手続きが必要になるのかを詳しく解説します。

1. 年金生活者支援給付金とは?制度の概要を解説

「年金生活者支援給付金」ってどんな制度?

年金生活者支援給付金制度について

出典:厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」

 

「年金生活者支援給付金」は、公的年金などを含めても所得が低い世帯を支援するための給付金です。2カ月に1度の年金支給日に、年金に上乗せされる形で支給されます。

この制度は、近年行われている「住民税非課税世帯への給付金」のような一時的なものではなく、定められた要件を満たし続ける限り、継続的に受け取れる恒久的な支援策です。

年金生活者支援給付金には、次の3つの種類があります。

1.1 給付金は3つのタイプに分類

  • 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金

ここからは、老齢年金生活者支援給付金に焦点を当て、支給の条件や金額、手続きについて見ていきましょう。