近年「推し活」という言葉が一般化しており、多くの人々が様々な「推し」に熱中しています。

しかも、Z世代を中心としたブームというわけでもなく、経済に対する大きな影響もあるようです。

そこで今回は、推し活の市場規模や、お金を費やす人々のリアルな実態に迫ります。

1. 【最新】推し活による「経済効果」の実態とは?

株式会社A3が実施した「推し活とお金のリアル実態調査」を見ていきましょう。

1.1 調査概要

  • 調査名:推し活とお金のリアル実態調査
  • 調査対象者:全国の15歳~69歳の男女
  • サンプル数:23,445人
  • 総務省統計局「人口推計」2023年(令和5年)10月1日人口の性年代構成比に基づきウェイトバック集計実施
  • 調査会社:株式会社ネオマーケティング
  • 調査期間:2025年4月15日(火)~2025年4月17日(木)
  • 調査手法:インターネット調査

※回答率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までを表示しているため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合があります。また、人数・金額は小数点第1位を四捨五入して表示しています。

1.2 推し活をしている回答者の「約3人に1人」

推しがいる人の割合(n=23445)

  • 推しがいる: 34.8%
  • 推しがいない: 65.2%

推し活を行っている人の割合を見ると、調査対象全体の34.8%という結果でした。約3人に1人が「推しがいる」と回答しており、推し活が一般的になりつつあることがよくわかります。

では、経済規模としてはどのくらいになるのか見ていきましょう。次の章からみていきましょう。