厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によると、年金収入のみで生活している高齢者世帯は全体の43.4%にとどまっています。

つまり、約6割の世帯が年金だけで生活費をまかなえず、就労収入やこれまでの貯蓄を取り崩しながら暮らしていることになります。

現役時代から計画的に老後資金の準備を進めることが、定年後の経済的な安定につながるでしょう。

この記事では、元銀行員の視点から、「定年後もお金に困らない人」に共通する5つのポイントを解説します。

また、20歳代から70歳代までの「年代別の平均貯蓄額」も紹介しますので、将来に向けた資産の形成プランを考える参考にしてください。

1. 《年代別の平均貯蓄額・中央値》は?20歳代から70歳代までのリアルな貯蓄事情

はじめに、20歳代から70歳代までの平均的な貯蓄額について、単身世帯と二人以上世帯のケースに分けて見ていきましょう。

1.1 単身世帯における20歳代〜70歳代の平均貯蓄額と中央値

金融経済教育推進機構が公表した「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和6年)」によると、20歳代から70歳代の単身世帯における貯蓄額は以下のとおりです。

  • 20歳代:平均161万円・中央値15万円
  • 30歳代:平均459万円・中央値90万円
  • 40歳代:平均883万円・中央値85万円
  • 50歳代:平均1087万円・中央値30万円
  • 60歳代:平均1679万円・中央値350万円
  • 70歳代:平均1634万円・中央値475万円