3. IPリアル経済圏市場規模:3.9兆円の内訳は?
- 推定 国内推し活市場: 約3.9兆円
- 非リアル領域: 約1.0兆円
- IPリアル経済圏: 約2.9兆円
約3.9兆円にも及ぶ巨大市場のうち、約2.9兆円を占めるのがグッズ・日用品、イベント、遠征費など「IPリアル経済圏」です。
また、書籍やファンクラブ、投げ銭などの「非リアル領域」も約1.0兆円を占めており、推し活が単なるコンテンツ消費ではなく、広範な経済活動に影響を与えていることがわかります。
4. 各年代別の平均的な消費額と「男性30代」の意外な存在感
ここからは性別・年代別に推し活にお金を使う割合やその金額を見ていきましょう。
4.1 【性別・年代別】推しがいてお金を使う割合
合計 n=23445
- 推しがいる: 34.8%
- 推しにお金を使っている: 24.6%
男性15歳〜20歳代 n=2701
- 推しがいる: 51.0%
- 推しにお金を使っている: 34.5%
男性30歳代 n=1980
- 推しがいる: 33.7%
- 推しにお金を使っている: 24.9%
男性40歳代 n=2469
- 推しがいる: 28.6%
- 推しにお金を使っている: 20.1%
男性50歳代 n=2600
- 推しがいる: 21.8%
- 推しにお金を使っている: 13.4%
男性60歳代 n=2102
- 推しがいる: 18.1%
- 推しにお金を使っている: 9.2%
女性15歳〜20歳代 n=2551
- 推しがいる: 63.7%
- 推しにお金を使っている: 51.6%
女性30歳代 n=1891
- 推しがいる: 42.5%
- 推しにお金を使っている: 31.3%
女性40歳代 n=2400
- 推しがいる: 31.9%
- 推しにお金を使っている: 23.0%
女性50歳代 n=2573
- 推しがいる: 28.5%
- 推しにお金を使っている: 20.0%
女性60歳代 n=2178
- 推しがいる: 24.4%
- 推しにお金を使っている: 14.8%
4.2 性年代別 推し活に使う平均月額
- 全体 n=1000: ¥16,356
- 男性15歳〜20代 n=162: ¥15,016
- 男性30代 n=86: ¥22,958
- 男性40代 n=86: ¥21,216
- 男性50代 n=61: ¥15,287
- 男性60代 n=34: ¥13,838
- 女性15歳〜20代 n=228: ¥19,516
- 女性30代 n=103: ¥15,818
- 女性40代 n=96: ¥8,026
- 女性50代 n=89: ¥14,375
- 女性60代 n=56: ¥10,808
女性の10〜20代は、「推しがいる割合」が6割以上と極めて高く、推し活の中心的な担い手であることがわかります。私の周りでも推し活が流行っているため、感覚的にもよくわかります。
一方で「男性30代」は「推しがいる割合」自体は女性若年層に劣り3割程度であるものの、平均消費月額が22,958円と全ての性・年代の中で最も高いという意外な結果になりました。
可処分所得が増えた30代の男性が、趣味や推し活にまとまった金額を費やす傾向にあるようで、推し活市場の重要な購買層となっていることがわかります。


