みなさんは将来に備え、日々どれくらい貯蓄できていますか。

全国の20~50歳代の働く男女を対象に、株式会社ベター・プレイスが実施した「貯蓄と借入れに関するアンケート」によると、現在「貯蓄がある」と答えた人は全体の75.9%となっています。

およそ4人に3人が貯蓄をしている状況です。

貯蓄がある人に、毎月の平均貯蓄額を尋ねたところ「5万円以上~10万円未満」(18.7%)がもっとも多くの割合を占めていました。

次いで「1万円以上~3万円未満」(16.3%)、「3万円以上~5万円未満」(15.2%)という結果になっており、多くの人が「少しずつでも貯めていく」という意識を持っている傾向にあることがうかがえます。

その一方で、将来に向けた「お金の準備」の選択肢の1つとして、「新NISA」を活用した資産運用も注目を集めています。

今回は、新NISAを活用した積立投資における、次の「3つのシミュレーション結果」をご紹介します。

  • 利回り別で15年間「毎月5万円」の積立投資をした「資産評価額」
  • 50歳〜65歳まで年利3%で15年間積立投資《2000万円を目指す》のに必要な「毎月の積立額」
  • 30歳~65歳まで年利3%で35年間積立投資《2000万円を目指す》のに必要な「毎月の積立額」

また【60歳代後半・70歳代前半・75歳以上】を対象にした、ひと月の家計収支についても解説しますので、ぜひ参考にご覧ください。

1. 新NISAを利用すれば「投資で得た利益・配当に課される税金」が非課税になる?

NISA(ニーサ)は、2014年に資産形成を支援するために始まり、2024年からは「新NISA」として制度がさらに拡充されました。

大きな特徴は、投資で得た利益や配当にかかる税金が非課税になる点です。

本来であれば約20%の税金がかかりますが、新NISAを利用すればその負担がなく、利益をそのまま受け取ることができます。

新NISA「非課税」のしくみ

新NISA「非課税」のしくみ

出所:金融庁「NISAを知る」

ただし、NISAには投資できる上限額や対象となる金融商品に制約があるため、利用する際には制度内容を事前に理解しておくことが重要です。