3. 年利3%で《2000万円を目指す》50歳~65歳の15年間「月の積立額」はいくら必要?

老後資金の必要額は家庭の状況によって異なりますが、仮に2000万円を用意するケースを想定し、50歳から65歳までの15年間で毎月どれほど積み立てる必要があるかを試算してみます。

ここでは、年利3%で投資信託を運用した場合を前提に、そのシミュレーション結果を紹介します。

【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

【新NISA】積立金額別「運用利回り3%」積立投資シミュレーション結果

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成

3.1 試算結果:「15年間×3%×1〜12万円」で資産はいくらになる?

毎月の積立金額:資産評価額

  • 1万円:227万円
  • 3万円:680万9000円
  • 6万円:1361万8000円
  • 9万円:2042万8000円
  • 12万円:2723万7000円

※想定利回り:年3%

シミュレーションによると、年利3%で15年間運用した場合、毎月およそ9万円を積み立てれば「2000万円以上」の資産を形成できる結果となりました。

ただし、毎月9万円という額は決して軽い負担ではなく、利回りも保証されていないため、想定どおりに増えない可能性がある点には注意が必要です。

3.2 年利3%で《2000万円を目指す》30歳~65歳の35年間「月の積立額」はいくら必要?

老後資金づくりのポイントは、できるだけ早い段階から積立を始めることです。

たとえば、年利3%で30歳~65歳までの35年間積み立てた場合、2000万円を目指すために必要な毎月の積立額は約2万7000円にまで抑えられます。

このように、積立期間を長く確保することで、毎月の負担を軽くしながら効率的に資産を増やすことが目指せます。

次は、60歳代後半・70歳代前半・75歳以上】ひと月の家計収支について見ていきます。

老後生活の準備をする際の参考にご覧ください。