10月15日は年金支給日でした。厚生年金や国民年金は一人ひとり受給額が異なり、一定の基準額以下の方には「年金生活者支援給付金」が年金に上乗せされて支給されます。

年金生活者支援給付金は、受給している基礎年金により金額が異なりますが、例えば老齢年金生活者支援給付金の対象者には最大月額5450円が支給されます。

本記事では、年金生活者支援給付金の支給対象者を確認するとともに、次回の年金支給日となる12月15日に「夫婦合計で2万1800円」年金生活者支援給付金が支給されるケースについて解説していきます。

1. 年金生活者支援給付金とは

年金生活者支援給付金とは、年金収入やその他所得の合計額が一定基準額以下の方に、年金に上乗せして支給される給付金です。

低所得の年金生活者の生活支援を目的としており、その財源は消費税率の引き上げ分が充てられています。

支給日は、年金と同じく年6回、偶数月の原則として15日です。

前月と前々月分がまとめて当月に支給されます。なお、給付額は年金と同様に、毎年度見直しが行われています。

年金生活者支援給付金は、受給している基礎年金の種類によって、以下の3つの種類に分かれます。

  • 老齢基礎年金受給者:老齢年金生活者支援給付金
  • 障害基礎年金受給者:障害年金生活者支援給付金
  • 遺族基礎年金受給者:遺族年金生活者支援給付金

それぞれの年金生活者支援給付金ごとに、支給要件や支給額が決められています。

また、年金生活者支援給付金は世帯単位ではなく個人ごとに判断されるため、夫婦それぞれが要件に該当する場合、二人とも受給できることになります。

では、年金支給日に「夫婦合計で2万1800円」支給されるのはどのようなケースなのか、次章で確認していきましょう。