12月15日は年金支給日です。
老後の生活を支える公的年金ですが、将来いくら受け取れるのか、国民年金と厚生年金の違い、男女差が気になる方もいるのではないでしょうか。
今回は、年金制度の仕組みや最新の平均支給額、年金から差し引かれる保険料や税金まで紹介します。
1. 日本の公的年金制度は2階建て
日本の年金は「国民年金(基礎年金)」を土台に、会社員・公務員はその上に「厚生年金」が上乗せされる2階建て構造です。
1.1 【1階部分】国民年金
国民年金は、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人が加入対象です。
加入者(被保険者)は、職業・扶養などにより以下の3つの種別に分かれます。
- 第1号被保険者:自営業者・学生・無職など
- 第2号被保険者:会社員・公務員など
- 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている配偶者
納付が難しい場合には、「納付猶予」「免除」などの制度があり、将来の年金額に影響します。
受給開始年齢は原則65歳で、繰上げ(減額)・繰下げ(増額)による調整も可能です。
1.2 【2階部分】厚生年金
厚生年金は、会社や工場、商店、官公庁など適用事業所に雇用されている70歳未満の人が加入対象で、国民年金(基礎年金)に上乗せして受け取れる年金です。
パートやアルバイトでも、勤務時間や月額賃金などの一定条件を満たせば加入します。
保険料は給与から自動的に天引きされ、会社が同額を負担する労使折半です。
また、勤続年数が長く、賃金水準が高いほど、上乗せされる年金が大きくなります。
