6. まとめにかえて
まずは、ねんきんネットやねんきん定期便で、自分が将来どれくらいの年金を受け取れるのかを把握しておきましょう。
将来の生活資金として不足があれば、繰下げ受給や定年後も無理のない範囲で働く、私的年金や投資で上乗せするなど、早めの対策が必要です。
参考資料
- 厚生労働省「日本の公的年金は2階建て」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 千葉市「年金受給者ですが、介護保険料の特別徴収とは何か教えてください」
- 日本年金機構「ねんきんネット」とは?
- 日本年金機構「年金から介護保険料・国民健康保険料(税)・後期高齢者医療保険料・住民税および森林環境税を特別徴収されるのはどのような人ですか。」
円城 美由紀