4. 年金から天引きされる保険料や税金とは?

受給する年金額から、保険料や税金が先に差し引かれる場合があります。

「特別徴収」といい、支払い忘れがなくなるようにするための仕組みです。

4.1 介護保険料

対象者:

  • 65歳以上
  • 年金の年間受給額が18万円以上
  • 老齢や退職、障害、死亡を理由とする年金を受給

条件に当てはまると、介護保険料が年金から自動的に差し引かれます。

4.2 国民健康保険料(税)

対象者:

  • 65歳以上75歳未満(後期高齢者医療制度の対象者は除く)
  • 年金の年間受給額が18万円以上
  • 老齢や退職、障害、死亡を理由とする年金を受給

国民健康保険料と介護保険料の合計額が、各支払期に支払われる特別徴収対象年金額の2分の1を超える場合は、国民健康保険は特別徴収の対象にはなりません。

4.3 後期高齢者医療保険料

対象者:

  • 75歳以上または65歳以上74歳未満で後期高齢者医療制度に該当する方
  • 老齢や退職、障害、死亡を理由とする年金を受給
  • 年金の年間受給額が18万円以上

介護保険料との合計額が大きすぎる場合は、天引き対象外になる場合があります。

4.4 住民税および森林環境税

対象者:

  • 65歳以上
  • 老齢・退職を支給理由とする年金を受給
  • 年間の受給額が18万円以上

条件に当てはまる場合、住民税も年金から差し引かれます。

特別徴収の対象者には、あらかじめ市区町村から通知が届きます。

5. 【24時間いつでも使える】ねんきんネット活用法

ねんきんネットとは、パソコンやスマートフォンから、24時間いつでも自分の年金に関する情報を確認できるサービスです。

将来受け取る年金の見込み額や加入していた制度の履歴、保険料の納付状況などをチェックできます。

マイナンバーカードを利用すると、手続きやログインがより便利になります。