4. 長寿時代のリスクに備えたい…医療・介護費はいくら必要?

限られた収入で生活をする年金生活。病気やケガ・介護といった予期せぬ出費への心構えも必要です。

特に高齢になると医療費は増え続け、長期入院や療養が必要になると負担は想像以上に大きくなります。

年代別の医療費を見てみましょう。

予期せぬタイミングの支出となるのが医療費

出所:厚生労働省「医療給付実態調査報告」

厚生労働省の統計でも、70代で年間60万円以上、90歳を超えると100万円超に達することが示されています。

また、現役世代であっても安心はできません。統計上、20代では年間10万円前後、30代でも15万円前後の医療費がかかっています。

金額としては少ない水準ですが、思わぬケガや持病などの病気により急な出費が必要になることは珍しくありません。

5. 「年金+備え」で老後を支える現実的な選択を

家計調査からも明らかなように、年金だけで生活を完結させるのは難しいのが実情です。特に単身世帯では、食費や光熱費などの固定支出を一人で負担しなければならず、赤字が慢性化しやすくなります。

加えて、年齢を重ねるほど医療費や介護費といった支出は増加傾向にあります。健康を維持することが最大の節約といえますが、突然の病気やケガにも備えが必要です。

年金制度や公的支援を活用しつつ「貯蓄」「保険」「節約」など複数の柱で生活を支える工夫をしていきたいもの。いざという時に慌てないよう、今のうちから家計の見直しと健康管理をセットで進めていきましょう。

参考資料

マネー編集部年金班