4. 長寿時代のリスクに備えたい…医療・介護費はいくら必要?
限られた収入で生活をする年金生活。病気やケガ・介護といった予期せぬ出費への心構えも必要です。
特に高齢になると医療費は増え続け、長期入院や療養が必要になると負担は想像以上に大きくなります。
年代別の医療費を見てみましょう。
厚生労働省の統計でも、70代で年間60万円以上、90歳を超えると100万円超に達することが示されています。
また、現役世代であっても安心はできません。統計上、20代では年間10万円前後、30代でも15万円前後の医療費がかかっています。
金額としては少ない水準ですが、思わぬケガや持病などの病気により急な出費が必要になることは珍しくありません。
5. 「年金+備え」で老後を支える現実的な選択を
家計調査からも明らかなように、年金だけで生活を完結させるのは難しいのが実情です。特に単身世帯では、食費や光熱費などの固定支出を一人で負担しなければならず、赤字が慢性化しやすくなります。
加えて、年齢を重ねるほど医療費や介護費といった支出は増加傾向にあります。健康を維持することが最大の節約といえますが、突然の病気やケガにも備えが必要です。
年金制度や公的支援を活用しつつ「貯蓄」「保険」「節約」など複数の柱で生活を支える工夫をしていきたいもの。いざという時に慌てないよう、今のうちから家計の見直しと健康管理をセットで進めていきましょう。
参考資料
              マネー編集部年金班
             
            
  執筆者
  
  
    マネー編集部年金班は株式会社モニクルリサーチが運営する『くらしとお金の経済メディア ~LIMO(リーモ)~』において、地方自治体の公務員や生命保険会社等の金融機関にて勤務経験が豊富な編集者が中心となり、厚生労働省や官公庁の公開情報等をもとに公的年金(厚生年金保険と国民年金)、年金制度の仕組み、社会保障制度などをテーマに、丁寧で読者にとってわかりやすい記事の情報発信を行っています。
マネー編集部年金班に所属する編集者は地方自治体職員出身の太田彩子、日本生命保険相互会社出身の村岸理美、株式会社三菱UFJ銀行と三井住友信託銀行株式会社出身の和田直子、株式会社三菱UFJ銀行出身の中本智恵、野村證券株式会社出身の宮野茉莉子、SMBC日興証券株式会社出身の安達さやか等のファイナンシャルアドバイザー経験者等で構成されており、表彰歴多数の編集者も複数在籍しており、豊富な金融知識をもとにした記事に定評があります。
CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP1級)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員資格(証券外務員一種)などの資格保有者も多数在籍。生保関連業務経験者は過去に保険募集人資格を保有。(最新更新日:2025年6月8日)
   
 
  監修者
  
    
      
      
        
        株式会社モニクルリサーチ
        記者/2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)/元銀行員
       
     
   
  
    神奈川県出身。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)保有。中央大学文学部社会学科卒業後、みずほ銀行にて確定拠出年金に関する講師として全国の個人投資家向けにセミナーを実施。企業型確定拠出年金(企業型DC)だけでなく、個人型確定拠出年金(iDeCo)も含めた制度や仕組み、投資信託の解説や市況などを伝える。フリーランスを経て、フィンテックベンチャーにて広報を担当。
現在は株式会社モニクルリサーチにて金融関連の取材や自社メディアに関するPR業務も担当。「くらしとお金の経済メディア~LIMO(リーモ)~」では、人事院、内閣府(金融庁、消費者庁、こども家庭庁)、デジタル庁、総務省、法務省、財務省(国税庁)、文部科学省、厚生労働省、農林水産省(林野庁)、経済産業省(中小企業庁)、国土交通省、環境省といった官公庁の公開情報など、信頼性の高い情報をもとに厚生労働省管轄の公的年金(厚生年金保険と国民年金)、年金制度の仕組み、社会保障、退職金、資産運用や貯蓄、新NISA、iDeCoなどをテーマに企画・編集・執筆を行う。(2025年2月21日更新)