ここ数日で肌寒さがグンと増し、光熱費が気になる時期がすぐそこまで来ていることを実感します。
物価や光熱費の上昇が続くなか、ひとり暮らしの高齢者の家計はますます厳しさを増しているようです。総務省の家計調査によれば、65歳以上・単身無職世帯の多くが、毎月の生活で赤字を抱えているとわかります。
シニア世帯の主な収入源は公的年金ですが、月13万円台の年金収入では生活費をすべてまかなうのは難しく、貯蓄の取り崩しや節約を余儀なくされる人も少なくありません。
この記事では、単身高齢者の家計収支をデータで確認しながら、老後に直面しやすいお金の課題と医療・介護など「予期せぬ出費」への備えについて考えます。
1. 【最新データ】単身・65歳以上の無職世帯「1カ月の家計収支」
総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」から、標準的な65歳以上・単身無職世帯のひと月の家計収支データを見てみましょう。
1.1 65歳以上の単身無職世帯「ひと月の家計収支」年金だけでは厳しい?
毎月の実収入:13万4116円
■うち社会保障給付(主に年金)12万1629円
毎月の支出:16万1933円
■うち消費支出:14万9286円
- 食料:4万2085円
- 住居:1万2693円
- 光熱・水道:1万4490円
- 家具・家事用品:6596円
- 被服及び履物:3385円
- 保健医療:8640円
- 交通・通信:1万4935円
- 教育:15円
- 教養娯楽:1万5492円
- その他の消費支出:3万956円
- うち諸雑費:1万3409円
- うち交際費:1万6460円
- うち仕送り金:1059円
■うち非消費支出:1万2647円
- 直接税:6585円
- 社会保険料:6001円
65歳以上《単身》無職世帯の家計の姿
- ひと月の赤字:2万7817円
- エンゲル係数(消費支出に占める食料費の割合):28.2%
- 平均消費性向(可処分所得に対する消費支出の割合):122.9%
この単身世帯の家計は、毎月約2万8000円の赤字となっています。公的年金を中心とした月収約13万4000円に対し、支出が約16万2000円と収入を上回っているためです。
可処分所得(手取り収入)の約1.2倍以上を消費に充てている状態で、貯蓄を取り崩しながら生活している様子がうかがえます。
