日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」から成る2階建て構造になっています。
すべての人が基礎となる国民年金に加入し、会社員や公務員などは厚生年金が上乗せされる仕組みです。
しかし、働き方や加入期間によって将来の受給額には大きな差が生じます。
特に自営業やフリーランスなど、厚生年金に加入していない人は、どの程度の年金を受け取れるのか気になる方も多いでしょう。
この記事では、日本の年金制度の基本構造から、2025年度の支給額例、平均受給額、報酬比例部分の計算方法までをわかりやすく解説します。
1. 公的年金制度の仕組みをおさらい
日本の公的年金制度は、「すべての人が加入する国民年金」と「会社員や公務員などが加入する厚生年金」の2階建て構造になっています。
1.1 【第1階部分:国民年金(基礎年金)】
- 対象:20歳以上60歳未満の全国民
- 保険料:2025年度は月額1万7510円(一律)
- 受給額:保険料を納めた期間に応じて支給
1.2 【第2階部分:厚生年金】
- 対象:会社員、公務員など
- 保険料・年金額:現役時代の収入や加入期間によって決まる(個人差あり)
- 将来受給する年金:国民年金に加え、厚生年金も上乗せして受け取る
厚生年金に加入しない方には、自営業やフリーランス、主婦(主夫)などが該当します。
会社員や公務員などのように「国民年金+厚生年金」を受け取るケースに比べると、年金の受給額は少なくなります。
