秋が深まり、週末のドライブや日帰り旅行に出かけたくなる季節になりました。

車での移動時間は、音楽やラジオ、スマートフォンなど、さまざまなメディアと過ごすひとときでもあります。

近年、企業はこの「車内空間」に新たな広告チャネルとして注目しています。実際にドライバーはどんなメディアを利用し、車中広告にはどのように反応しているのでしょうか。調査データをもとに見ていきましょう。

1. 運転中に何を見聞きする?

株式会社オトナルが実施した「国内Z世代 音とメディアの利用実態調査」から、車中における利用メディア実態を見ていきましょう。

1.1 調査概要

  • 実施時期:2025年6月26日(木)
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査地域:全国
  • 調査対象:15~79歳の男女、全体調査10,000人(人口構成比に準じてウェイトバック集計を実施)

1.2 運転中に最も利用されているメディアはラジオ

全年代における車を運転中の利用メディア

出所:株式会社オトナル「車中における利用メディア実態」

全年代における車を運転中の利用メディア(複数回答)

  • ラジオ(AM/FM、radiko含む): 40.1%
  • テレビ(ワンセグ、TVer含む): 30.0%
  • CD・DVD: 22.6%
  • 音楽ストリーミングサービス: 22.2%
  • 動画サービスの音声(YouTubeなど): 16.0%

自動車の運転中に月1回以上利用するメディアについて、全世代で最も利用されているのはラジオ(AM/FM、radiko含むで40.1%という結果に。次いでテレビ(ワンセグ、TVer含む)が30.0%、CD・DVDが22.6%と続きます。

Z世代の筆者からすると、友人とドライブに行くときにはいつも必ず音楽ストリーミングサービスを使うため、この結果には驚きました。この認識の違いが生まれる理由として、Z世代とそのほかの世代で利用しているメディアが異なっているのだと考えられます。

次からは、世代ごとに利用するメディアを見ていきましょう。