7. 脂質異常症の基礎知識と改善方法まとめ

脂質異常症とは、血液中の脂質濃度が基準値を超えた状態で、以下の診断基準があります。

  • LDLコレステロール: 140mg/dl以上
  • HDLコレステロール: 40mg/dl未満
  • 中性脂肪: 150mg/dl以上(空腹時)
  • Non-HDLコレステロール: 170mg/dl以上

7.1 改善のための生活習慣

保険加入の可能性を高めるためにも、以下の生活習慣の改善が重要です。

食事療法

  • 飽和脂肪酸の摂取を控える
  • 食物繊維を積極的に摂取
  • バランスの良い食事を心がける

運動療法

  • 適正体重の維持(BMI 18.5~25未満)
  • 有酸素運動の継続

生活習慣の改善

  • 禁煙の実施
  • 節酒(アルコールは中性脂肪を増加させる)

8. まとめ

脂質異常症を抱えていても、数値がコントロールされていれば通常の生命保険への加入は十分可能です。重要なのは、現在の治療状況や数値を正確に把握し、適切な告知を行うことです。

一つの保険会社で断られても、他社では加入できる可能性があるため、諦めずに複数社で検討することをおすすめします。また、通常の保険が困難な場合でも、引受基準緩和型保険という選択肢があります。

脂質異常症は適切な治療により改善可能な疾患です。生活習慣の改善と並行して、万が一の医療費負担に備える保険の検討を進めましょう。

ほけんのコスパ編集部