2. 高額療養費制度、「70歳以上」医療費の自己負担限度はいくら?

高額療養費制度を受けられるのは、1ヵ月の医療費が自己負担限度額を超えた場合です。自己負担限度額は年齢や所得によって区分されており、69歳以下と70歳以上で適用される区分が異なります。この記事では、70歳以上の自己負担限度額を紹介します。

※70歳以上の適用区分は、厳密には課税所得などにより決まりますが、ここでは目安として「年収」を表記しています

70歳以上の自己負担限度額は、以下のとおりです。

【70歳以上】医療費の自己負担限度

【70歳以上】医療費の自己負担限度

出所:厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」をもとに筆者作成

70歳以上〜

  • 年収約1160万円〜:25万2600円+(医療費-84万2000円)×1%
  • 年収約770万円~約1160万円:16万7400円+(医療費-55万8000円)×1%
  • 年収約370万円~約770万円:8万100円+(医療費-26万7000円)×1%
  • 年収156万~約370万円:5万7600円
    ※外来は18000円、年間14万4000円
  • 住民税非課税世帯:2万4600円
    ※外来は8000円
  • 住民税非課税世帯(年金収入80万円以下など):1万5000円
    ※外来は8000円

70歳以上であれば、収入は年金がほとんどです。年金(基礎年金+厚生年金)の平均受給月額は月額14万6429円ですから、多くの人が「年収156万円〜約370万円」に該当する可能性があります。「年収156万円〜約370万円」の1ヵ月の自己負担限度額は5万7600円です。5万7600円を超える医療費支出があった場合、超えた分が払い戻されます。

年収約370万円〜約770万円と現役並みの所得がある人は「8万100円+(医療費-26万7000円)×1%」が自己負担限度額となります。最低でも8万円以上の支出がなければ、高額療養費制度は利用できないとおさえておきましょう。

次章では、もうひとつの重要な仕組みである「多数回該当」について解説します。