7. いまどきシニアは「健康に関する備え」を重視!

内閣府が公表した「令和6年度 高齢者の経済生活に関する調査結果」によると、老後の準備として最も多く挙げられているのは「健康に関する備え(健康の維持・増進、介護予防、保険、病気やけがの治療など)」で、全体の80.7%を占めています。

他には以下の割合で重要視しているようです。

  • 「健康に関する備え(健康の維持・増進、介護予防、保険、病気やけがの治療など)」80.7%
  • 「終活関係の準備(葬儀やお墓、財産整理など)」38.1%
  • 「住まいに関する備え」25.5%
  • 「資産形成(貯蓄や投資など)」24.2%

では公的年金・保険のほかに、老後の備えとして私的な年金・保険に加入しているのでしょうか。

  • 「生命保険」56.0%
  • 「病気やけがのための保険」50.7%
  • 「個人年金」19.7%
  • 「介護保険」13.3%
  • 「企業年金」13.0%
  • 「いずれも加入していない」17.2%

このように、生命保険の加入率が高く、同程度に病気やけがのための保険加入率も高いことが分かりました。

長く健康に過ごしていくためにも、健康に関する備えは欠かせないようです。ぜひ一度老後生活の備えについて考えてみてはいかがでしょうか。

8. 増額の裏にある生活コストの上昇…こまめな家計の見直しを

年金額が増えていますが、医療費・光熱費・食費などの支出は年々上昇傾向にあります。特に2カ月ごとの支給サイクルのため、諸々支払いのタイミングを誤ると一時的に生活費が不足する可能性も高まるかもしれません。

支給日ベースで固定費・変動費を分け、医療費や急な支出に備える「緊急費」を確保しておくことが重要です。自分の受給見込みを確認してキャッシュフローを可視化することで、無理のない家計運営が可能になります。

増えた分を守る意識を持つことが、安心して老後を暮らす第一歩。家計の見直しはこまめに行いましょう。

参考資料

マネー編集部年金班