秋本番を迎えた10月。朝晩の冷え込みが増し、暖房代や食費の増加など、家計への負担が徐々に重くなる時期でもあります。
光熱費の高騰が続く中で電気やガスの補助金も終了し、「本当に年金だけで暮らしていけるのだろうか」という不安の声が各地で聞かれます。
公的年金は、老後の暮らしを下支えする重要な収入です。しかしながら、実際の平均受給額を詳しく知る方は、意外と少ないのかもしれません。
この記事では、厚生年金および国民年金の平均的な受給金額について、わかりやすく解説していきます。
秋の深まりとともに家計を見直すこの時期だからこそ、将来の家計設計について、改めて考えてみてはいかがでしょうか。
1. 電気やガスの補助金が終了で家計にダメージ
政府により、2025年7月使用分~9月使用分の電気・ガス料金の支援が行われてきました。
これが終了したことにより、10月使用分からは光熱費の高まりが懸念されます。
実際、株式会社valuefirstによるアンケート調査では、9割の家庭が家計への影響は「大きい」と回答したことがわかりました(「非常に大きい」「やや大きい」の合計)。
日常で使う電気やガス料金は節約も難しく、家計への影響はなかなか避けられないものです。
そんな中、10月15日には高齢者世帯へ公的年金が支給されました。年金は基本的に偶数月の支払いとなるため、次回は12月15日まで少し間が空いてしまいます。
今の高齢者世帯は、どれくらいの年金額で日々の生活をやりくりしているのでしょうか。公的資料から、年齢別の年金額を見ていきましょう。