40歳代や50歳代になると、老後資金の準備を検討し始める方が増えてきます。

厚生年金や国民年金だけでは生活できない場合、頼りになるのは貯蓄なので、できるだけ準備しておきたいと考える方も多いでしょう。

特に、老後をおひとりさまで暮らす場合、生活費を一人でまかなう必要があるため計画的な資金準備が必要です。

では、40歳代や50歳代のみんなは、どのくらい貯蓄があるのでしょうか。

本記事では、40歳代・50歳代おひとりさまの貯蓄状況について詳しく解説していきます。

1. 40歳代おひとりさまの貯蓄額はいくら?

金融経済教育推進機構(J-FLEC)が公表した「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」によると、40歳代おひとりさま世帯の貯蓄額は平均値が883万円、中央値が85万円です。

平均値と中央値がかけ離れていることから、一部の高額な貯蓄を有する世帯が全体の平均値を引き上げていると考えられます。

そのため、実際の平均額は883万円よりも少なくなるといえるでしょう。

では、金融資産保有額ごとの世帯割合を見ていきます。

金融資産非保有:33.3%

  • 100万円未満:15.4%
  • 100~200万円未満:7.7%
  • 200~300万円未満:5.2%
  • 300~400万円未満:4%
  • 400~500万円未満:1.2%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:4.6%
  • 1000~1500万円未満:5.9%
  • 1500~2000万円未満:2.8%
  • 2000~3000万円未満:3.7%
  • 3000万円以上:8.6%

最も大きい割合を占めているのが「金融資産非保有」世帯で33.3%、次が「100万円未満」世帯で15.4%です。

合わせると約半数の世帯が貯蓄なし、あっても100万円未満にとどまっていることになります。

一方、「3000万円以上」世帯が8.6%と3番目に多くなっており、一部のおひとりさまは高額な貯蓄を有していることがわかります。

貯蓄のある世帯とない世帯の差が大きくなっているようです。