2. シミュレーション結果から見える重要ポイント

今回は、「成長投資枠をフル活用する」という部分で共通している、3つのシミュレーションを行いました。

注目ポイントとしては、投資金額も利率も比較的低いパターン1が、最終的な手元利益において他のパターンを大きく上回ったことです。

この結果は、投資において「時間を味方につける」ことの重要性を如実に示しています。たとえ利率が控えめであっても、保有期間を長期化することで複利効果が最大限に発揮され、資産が雪だるま式に増加するのです。

長期投資の効果

長期投資の効果

出所:金融庁「資産形成の基本」

ただし、この好結果はあくまで利率が一定かつプラスで推移した場合の結果です。例えば、利回りが継続的にマイナスとなる局面も想定されます。そのような状況下では、投資した資産の価値は徐々に減少し、最悪の場合、元本を下回るリスクも伴う点は、注意が必要です。

特にアクティブファンドのように値動きの大きい商品は、高い収益が期待できる反面、元本割れのリスクも相応に高まることを忘れずにいましょう。

3. 投資で押さえておきたい3つの基本

最後に、NISAの成長投資枠を上手に活用して、将来のために資産を育てるための大切なポイントを3つご紹介します。

3.1 分散投資でリスクを抑える

会社や業界を絞って投資先を決めてしまうと、非常にリスクが高くなります。

もしその会社や業界の業績が悪くなると、利益が出ないだけでなく、資産が大きく減ってしまう恐れがあるためです。そうならないためには、できるだけ様々な方面に分散して投資を行う必要があります。

リスクを抑えて投資をするためには、国や業界などを絞らず、分散投資を心がけましょう。