2. シニアが受け取る「国民年金・厚生年金」の平均月額は?
厚生労働省年金局の資料「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、平均的な年金月額は以下の通りです。
2.1 厚生年金(第1号)の平均受給月額
- 男女平均:14万6429円
【内訳】
- 男性:16万6606円
- 女性:10万7200円
※平均年金月額には基礎年金月額部分を含む。また、定額部分のない、報酬比例部分のみの65歳未満の受給権者が含まれている。
※厚生年金保険(第1号)とは、民間の事業所に勤めている方。
2.2 国民年金(基礎年金)の平均月額
- 男女平均:5万7584円
【内訳】
- 男性:5万9965円
- 女性:5万5777円
※旧法老齢年金の受給権者と新法老齢基礎年金の受給権者(受給資格期間を原則として25年以上有する方)の合計
で、老齢基礎年金受給権者には、被用者年金が上乗せされている方を含む。
国民年金は保険料が一律のため、支給額の差は比較的小さく、男女の平均月額は、ともに月5万円台になっています。
一方、厚生年金は現役時代の収入・事業主の保険料負担により、受給額は国民年金の受給額より多くなります。ただし、受給額は加入期間に左右されるため、個人差も大きくなります。
ちなみに、国が示している年金受け取りのモデルケースでは、厚生年金を受給している夫、国民年金を受給している妻の場合、世帯で年間約23万円(令和7年度)受給する例が示されています。
夫婦で合わせて20万円を超える額なので、世帯によっては果たしてこの額で生活していけるのか、不安を抱く方もいらっしゃるかもしれません。
それでは、世帯の合計ではなく、自分ひとり分の年金として「月20万円以上」を受け取っている人はどのくらいいるのでしょうか。
