10月は、生命保険料控除証明書が届きはじめる季節。「この保険、今の自分に合っているのかな?」と考える人も多いのではないでしょうか。
今回は、生命保険協会の最新データ「生命保険の動向(2024年版)」をもとに、世代別の新契約傾向を読み解きます。特に、50歳代・60歳代以上で終身保険を選ぶ人が増えている理由に注目し、「データで見る保険の見直しどき」について解説します。
1. 生命保険、新契約構成比「50歳代・60歳代以上で上昇傾向」
一般社団法人生命保険協会が発表した「生命保険の動向(2024年版)」によると、50歳代と60歳代以上の年齢層において、新たに保険を契約する「個人保険の新契約」の構成比が上昇傾向にあります。
個人保険新契約(転換後契約を含まない)の年代別構成比の推移をみていきましょう。
2023年度の件数ベースでみる個人保険新契約の年代別構成比はこちらです。
- 20歳未満:9.8%
- 20歳代 :15.6%
- 30歳代 :16.4%
- 40歳代 :16.8%
- 50歳代 :16.5%
- 60歳以上:24.8%
60歳以上が24.8%と全年代で最も高い割合を占めており、50歳代も16.5%と高い水準です。これは、50歳代では2020年度以降、60歳以上では2019年度から、新契約件数に占める比率が連続して増加している事実からも裏付けられます。一方で、30歳代以下の若年層では、構成比がやや減少しています。