2025年10月21日に召集された臨時国会において、第104代内閣総理大臣として高市早苗総裁が指名されました。内閣制度創設から140年の歴史の中で、高市氏は日本初の女性総理大臣となります。
/
— 自民党広報 (@jimin_koho) October 21, 2025
📢高市早苗総裁が第104代内閣総理大臣に指名
\
10月21日に召集された臨時国会において、高市早苗総裁が第104代内閣総理大臣に指名されました。
高市総理は、内閣制度140年の歴史の中で初の女性総理となります。… pic.twitter.com/KnaNjsuMM2
高市氏は10月4日に行われた新総裁の就任会見時に、支援策の一つとして「給付付き税額控除」の導入に向けた党内議論を進める方針を示しています。
高市氏はこの制度について、「社会保険料の逆進性を考えると最もメリットがあり、中所得・低所得の方々を応援する方法だ」と述べ、導入の意義を強調しました。
本記事では、こうした背景のもと注目される「給付付き税額控除」の仕組みについて詳しく解説します。また、あわせて「住民税非課税世帯」に該当する収入・所得の目安についても確認していきます。
1. 「給付付き税額控除」とは?所得に応じた新しい支援のかたち
「給付付き税額控除」は、所得税の減税(税額控除)と現金給付を組み合わせた支援制度です。
通常の税額控除と異なり、控除しきれなかった分が現金で受け取れるという点が大きな特徴です。
では、どのように支援が行われるのか、3人のケースで見てみましょう。
1.1 具体例で見る仕組み(控除額:10万円の場合)
Aさん(中所得層)
所得税額が10万円あり、そのまま10万円を控除できます。
→ 税金がゼロになり、給付はありません。
Bさん(低所得層)
所得税額は5万円のみ。
→ 控除後、残りの5万円分が現金で給付されます。
Cさん(非課税世帯)
もともと税金を払っていないため、控除は発生しません。
→ 10万円分がすべて現金として支給されます。
このように、給付付き税額控除は「税金を減らす」だけでなく、税金を払っていない世帯にも現金支援が届く仕組みになっています。