9. まとめ:「給付付き税額控除」と家計を見直すタイミング
今回は、「給付付き税額控除」と「住民税非課税世帯」について確認してきました。
給付付き税額控除は、これまで支援が行き届きにくかった低所得層にも確実に手を差し伸べられる可能性がある新しい制度として注目を集めています。ただし、実際の導入にはまだ課題も多くあります。
一方で、物価上昇が続くなかで多くの家庭が家計の厳しさを実感しています。だからこそ、国の制度を待つだけでなく、今できる家計対策を一つひとつ見直すことが大切です。生活費の見直しや、資産運用を活用した将来の備えを検討する世帯も増えています。
物価高の今こそ、お金の使い方を見直す良いタイミングです。将来の安心のために、まずはできることから一歩ずつ始めてみましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 内閣府特命担当⼤⾂(経済財政政策)「国⺠の安⼼・安全と持続的な成⻑に向けた総合経済対策」
- 総務省「個人住民税」
- 札幌市「個人市民税」
- 厚生労働省「令和5年国民生活基礎調査」
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 日本年金機構「年金Q&A (年金の受給)」
- 東広島市「公的年金からの特別徴収(年金特別徴収)について」
- 自民党広報X
奥田 朝