冬の訪れを感じる季節となり、2025年も残りわずかとなってきました。
現役世代の中には、ご自身の「ねんきん定期便」を確認し、老後の生活設計を具体的に考えている方もいるでしょう。
公的年金は、現役時代の働き方によって受給額に大きな個人差があるのが実態です。
平均額のデータを見て、ご自身の見込額が低いのではないかと不安に感じるかもしれません。
年金収入が一定基準以下の場合、年金に上乗せして受け取れる「年金生活者支援給付金」という制度があるのをご存じでしょうか。
この記事では、年金生活者支援給付金の支給対象となる要件、金額、そして「ほったらかし厳禁」の請求手続きについて解説していきます。
1. 老齢年金の受給額は。人それぞれ
厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただしグラフのように、厚生年金を月額30万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額3万円未満となる人まで、幅広い受給額ゾーンにちらばっています。
年金とその他の所得を含めても一定基準以下の所得となる場合、「年金生活者支援給付金」の支給対象となる可能性があります。
