3. 新NISA、利用者はどんどん増えている!
2024年1月に新制度が始まってから、NISAの利用は大幅に増えています。2025年3月末時点でのNISA口座数は2647万口座となり、政府目標の3400万口座に迫る勢いです。
また、新NISA開始後の3カ月間で、買い付けられた金額は59兆円に達しました。これは、従来のNISA制度が10年かけて積み上げてきた買い付け額35兆円をわずか3カ月で大きく上回るペースです。
このうち、成長投資枠での買い付け額が約4.9兆円、つみたて投資枠が約1.6兆円となっており、多くの人が二つの枠を併用して積極的に投資していることがわかります。このように、新NISAは日本の個人投資家の資産形成を力強く後押ししています。
しかし、NISAを利用した資産運用は、元本保証されるものではありません。資産が増える可能性がある一方で、投資した額を下回るリスクがあることを忘れてはいけません。
いきなり投資を始めるのではなく、まずは新NISAの制度をしっかり理解したり、情報収集をしたりするなど、自分に合った方法をじっくりと検討してから始めることが大切です。
4. まとめにかえて
今回は、いま話題のNISAについて見てきました。NISAは少額からはじめられることもメリットのひとつですが、運用する人の資産状況やご年齢によって相性の良い投資方法は違います。
NISAは制度であって運用方法としては投資信託や株など様々です。ローリスクローリスクの債券運用、ハイリスクハイリターンの株式運用などがあります。自分がどのくらいのリスクを許容できるかを把握してから運用商品を選ぶこともおすすめします。
資産運用は、目的を持つことが大切です。まずは目的を明確にして、その目標に向かって相性の良い投資方法を探してみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 金融庁「NISAを知る」
- 金融庁「つみたてシミュレーター」
- 金融庁「NISAの利用状況の推移」
- 金融庁「NISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について・NISA口座の利用状況調査(令和7年3月末時点)」
野平 大樹