爽やかな風が吹き、外出が気持ちの良い季節となった10月。この時期は、身の回りの手続きや備えを見直すのに最適です。

さて、公的な手続きといえばマイナンバーカードですが、「10年ごとに更新」と思っている方も多いのではないでしょうか。

しかし実際には、カード発行から5回目の誕生日に「更新」の案内が届きます。

これはカード本体ではなく、カードに搭載された「電子証明書」の有効期限が5年と定められているためです。

本記事では、マイナンバーカード更新の仕組みや手続き方法、更新を怠った場合どうなるかという気になる影響についても解説します。

1. なぜ「5回目の誕生日」に更新案内が届くのか?

マイナンバーカード本体の有効期限は 成人であれば原則10年(未成年は5年)とされています。

しかし、カードに搭載されている 電子証明書(利用者証明用電子証明書・署名用電子証明書)にはセキュリティを確保するための制限があり、発行から5年で失効する仕組みになっています。

この電子証明書は、確定申告での電子申請(e-Tax)、マイナポータルの利用、コンビニでの住民票や戸籍証明書交付といった便利なサービスを使うために必須の機能です。

そのため、カード本体は10年使える一方で、電子証明書は 「5年ごとに更新」 が必要になるのです。

「5回目の誕生日に更新案内が届く」のも、証明書の有効期限が「発行から5回目の誕生日」までと決まっているためであり、制度上の仕組みに基づいた通知なのです。