3. どのくらい年金が増えるのか?
在職老齢年金の計算方法を紹介します。
3.1 【2025年度】在職老齢年金の計算式
基本月額と総報酬月額相当額との合計が51万円※以下の場合
- 全額支給
基本月額と総報酬月額相当額との合計が51万円※を超える場合
- 基本月額-(基本月額+総報酬月額相当額-51万円※)÷2
具体的な計算式として、2025年度の基準では「基本月額(年金)+総報酬月額相当額」が51万円を超える場合、超えた分の半額が支給停止の対象となります。つまり、年金は満額受け取れるとは限らないということです。
金額としては大きく感じにくいかもしれませんが、長く働けばその効果は積み重なり、将来の年金総額に大きな違いを生みます。
3.2 実際の受給イメージ
65歳まで給与月額20万円(※1)で厚生年金保険に加入していた方(※2)が、65歳以降、70歳まで引き続き給与月額20万円で厚生年金保険に加入した場合の例
厚生年金保険に加入し続けた場合、毎年10月に基準日の属する月前の被保険者期間(前年9月から当年8月まで)を計算の基礎として年金額の再計算を行います。
1年間の在職で、1年ごとに約1.3万円(年額)増額します。(※3)
※1 65歳までの平均標準報酬月額および平均標準報酬額が20万円の方を想定した例です。
※2 9月2日から10月1日生まれの方の例です。
※3 厚生年金の加入期間が480月(40年)に満たない場合は、さらに経過的加算が加算されます。
3.3 現在の平均年金受給額と合わせて考えてみよう
では、自分はトータルいくらくらいの年金を受給できるのでしょうか?
現在の平均的な年金受給額を知っておきましょう。
厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、厚生年金(国民年金を含む)の平均受給額は月額14万6429円となっています。
このような年金額の実態を踏まえると、制度改定による数千円~数万円規模の変化も、家計に与える影響は決して小さくないといえるでしょう。