4. 老齢年金生活者支援給付金は「申請必須」

老齢年金生活者支援給付金は、申請しないと受け取れません。しかし、申請方法は簡単ですぐに済ませられます。

申請の仕方は、すでに年金を受け取っている人と新たに年金を受け取る人で異なります。それぞれの申請手続きの仕方は、以下のとおりです。

老齢年金生活者支援給付金の請求手続き

老齢年金生活者支援給付金の請求手続き

出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」

すでに受給している人の請求手続き

すでに受給している人の請求手続き

出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」をもとに筆者作成

  1. 日本年金機構から、はがきの年金生活者支援給付金請求書が届く
  2. 書類の太枠内を記入する
  3. 切手を貼ってポストに投函する

新規で年金を受給する人の手続きの流れ

新規で年金を受給する人の手続きの流れ

出所:日本年金機構「65歳の誕生日を迎え、老齢基礎年金を新規に請求する方」をもとに筆者作成

  1. 65歳になる3ヵ月前に、日本年金機構からの老齢基礎年金の新規裁定手続きの案内に「年金生活者支援給付金の請求書」が同封されて送られてくる
  2. 両方の書類の必要事項を記入する
  3. 受給開始年齢の誕生日の前日以降に、年金の請求書と一緒に年金事務所へ提出する

必要事項の記入漏れや提出忘れなどに、注意しましょう。

5. まとめ

年金が月6万円でそのほかに収入がない場合、基本的には老齢年金生活者支援給付金の対象になります。ただし、住民税非課税世帯でなければ受け取れないため、自分の住む世帯が住民税非課税世帯に該当するか確かめておきましょう。

また、給付金を受け取るには申請が必要です。申請自体はすぐに済ませられるように設計されているため、書類が届いたら早めに必要事項を記入して提出し、給付金を家計の支出に役立ててください。

参考資料

石上 ユウキ