3. 老齢年金生活者支援給付金の給付額はいくら?
老齢年金生活者支援給付金の給付額は、基準額をもとに決定します。具体的には、以下のとおりです。
老齢年金生活者支援給付金
- 以下の計算式で算出した金額の合計額
・保険料納付済期間に基づく額(月額) = 5450円 × 保険料納付済期間 / 被保険者月数480月
・保険料免除期間に基づく額(月額)= 1万1551円 × 保険料免除期間/ 被保険者月数480月
補足的老齢年金生活者支援給付金
- 5450円×保険料納付済期間 / 被保険者月数480月×調整支給率(※)
※調整支給率は以下のとおり
・昭和31年4月2日以後生まれ(88万9300円-前年の年金収入金額とその他の所得の合計)÷10万円
・昭和31年4月1日以前生まれ(88万7700円-前年の年金収入金額とその他の所得の合計)÷10万円
基準額に、保険料を納付した期間や免除された期間を掛け合わせて給付額を算出します。免除期間が長いほど給付金額が増える仕組みです。
年金が月6万円の場合、老齢基礎年金をいくら受け取っているかによって給付金額は変わってきます。6万円全額が老齢基礎年金の場合、基礎年金の満額(2025年:6万9308円)に近い金額を受け取っていることから、ほとんどの国民年金保険料を適切に納めており、給付額は少ないと考えられます。一方、月6万円のうち厚生年金がいくらかを占めるのであれば、基礎年金額は少ないため、給付金額は多少増えるでしょう。
以下の2パターンで、給付額を計算してみましょう。
- パターン1:保険料納付済期間が420月、免除期間が60月の場合
・保険料納付済期間に基づく額(月額) = 5450円×420/480=4769円
・保険料免除期間に基づく額(月額)= 1万1551円×60/480=1444円
・合計:6213円
- パターン2:保険料納付済期間が150月、免除期間が330月
・保険料納付済期間に基づく額(月額) = 5450円×150/480=1703円
・保険料免除期間に基づく額(月額)= 1万1551円×330/480=7941円
・合計:9644円
おおよその給付額を確かめる際は、保険料の納付済期間や免除期間をチェックしてみてください。
次章では、老齢年金生活者支援給付金の申請方法を解説します。