老後の収入への不安から、年金受給年齢になっても引き続き働き、給与と年金を両方受け取っている人もいるでしょう。老後も厚生年金に加入して働き続ければ、受け取れる厚生年金額も増えるため、収入の不安も解消しやすくなります。
老後に働いた分をできる限り早く年金に反映する仕組みとして「在職定時改定」があります。在職定時改定により、年金額はどのように見直されるのでしょうか。
この記事では、在職定時改定の概要や実際に増える年金額、注意点などを解説します。
1. 12月分から年金額が増える「在職定時改定」とは?
在職定時改定とは、65歳以上で老齢厚生年金受給者を対象に、働きながら納めた保険料を定期的に年金に反映する仕組みです。老齢厚生年金を受け取っている65歳以上70歳未満で、9月1日時点で厚生年金の被保険者が対象になります。
年金に反映される保険料は前年9月から当年8月までに納めたものです。反映は10月分から行われますが、実際に支給されるのは10月・11月分の年金が支給される12月からです。
なお、9月1日よりも前に退職などで厚生年金保険の被保険者資格を喪失し、その後1ヵ月経過する前に再び厚生年金保険に加入した場合も、同様に年金額の再計算(改定)が行われます。
次章では、改定によって増える金額を試算してみましょう。