朝晩の冷え込みが厳しくなり、体調管理に気を遣う季節、2025年11月となりました。

さて、老後の生活資金について考える際、「健康」と「お金」は切っても切り離せないテーマです。 厚生労働省のデータによると、現在の平均寿命と健康寿命の間には、男性で約8.5年、女性で約11.7年もの大きなギャップが存在します。 この「健康ではない期間」は、医療費や介護費といった経済的な負担が増える可能性を秘めています。

高齢になっても働き続けるシニア層が増える一方で、70歳代の貯蓄のリアルや公的年金に頼る生活の厳しさも浮き彫りになってきました。

本記事では、健康寿命のギャップに潜むリスクと、老後資金を準備する上での家計の健全性について深掘りします。 計画的な資産形成のヒントを探りましょう。

1. 健康寿命と平均寿命のギャップ

厚生労働省発表の「令和5年 簡易生命表」によると、2023年時点の平均寿命は男性81.09歳、女性87.14歳です。

また、総務省の「2024年(令和6年)労働力調査」(2025年1月公表)によると、全就業者数6781万人のうち「65歳以上の就業者数」は前年に比べて16万人増加の930万人で、働くシニア層は年々増えていることがわかります。

一方で、2022年時点での健康寿命(※)は、男性72.57歳、女性75.45歳です。平均寿命と健康寿命の間には、男女ともに大きなギャップが存在します。男性は約8.5年、女性は約11.7年もの間、健康上の問題で日常生活が制限される可能性があるのです。この期間は、医療費や介護費といった経済的な負担が増加する可能性あります。そのため、現役時代からこの「健康ではない期間」に備えた計画的な準備を考えることが非常に重要になります。

※健康寿命とは:「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと。

働くシニア世代を後押しする仕組みは整いつつあります。しかし、医療費や介護費などがかさむ世代でもあるため、健康面での不安を感じることも増えるのではないでしょうか。