3. 【国民年金・厚生年金】2025年度は前年度より1.9%増額に

65歳で完全にリタイアした場合、収入の多くを公的年金が占めることになります。

しかし、年金だけでは生活費のすべてをまかなうのが難しく、貯蓄や不労所得で不足分を補う必要がある人も少なくありません。

そこで、生活の基盤となる老齢年金について理解を深めておくことが重要です。

公的年金の年金額は、物価や賃金の変動に応じて毎年見直されるルールがあり、2025年度は前年度より1.9%増額されました。

具体的な年金額の例を見ていきましょう。

3.1 2025年度の年金額例

3.2 【2025年度】国民年金と厚生年金の年金額例

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(+1308円)
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(+4412円)

※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準

先ほども触れたように、国民年金保険料は、加入者全員が一律の金額を納付します。

一方、会社員や公務員などが加入する厚生年金の保険料は、収入によって決まります。

そのため、厚生年金の加入期間や、その期間の収入により、将来受け取る年金額には個人差が生じます。