4. 住民税非課税世帯、どんな注意点がある?

住民税非課税世帯が注意したいのは「収入の壁」です。

収入の壁は、一定の金額を超えると税や社会保険料の負担が発生するボーダーラインのことです。住民税の場合は、所得要件が自治体によって異なるため一概にはいえませんが、100万円や155万円などが収入の壁になります。非課税となる基準額を超えてしまうと、その段階から住民税が発生したり、社会保険料の区分が変更されたりします。

とくに気をつけたいのは、介護保険料です。介護保険料は段階に応じて保険料が決められているため、住民税が非課税から課税になった瞬間に、保険料負担が増える可能性があります。

たとえば、新宿区では、住民税非課税世帯であれば、保険料は最高で年間5万1480円です。しかし、自身に住民税が課税されてしまうと、最低でも年間3万5640円は保険料負担が増えます。毎月3000円ほど納める保険料が増えるため、家計への影響も必至です。

とはいえ、収入額はパートやアルバイトでない限り、なかなか調整が利きません。とくに年金は基本的に受給額を減らせないため、人によっては住民税が非課税になる可能性がほぼない場合もあるでしょう。

住民税非課税による恩恵を受け続けるのであれば、自分の年収・所得がいくらなのかを毎年よく確認しておきましょう。

5. まとめにかえて

住民税非課税世帯は、高齢者世帯が半数に迫る割合を占めています。社会保険料や医療費支出の軽減といったさまざまな恩恵を受けられますが、年収が基準を超えてしまうと、1年間住民税の課税対象になります。

住民税非課税世帯の制度について理解を深め、ご自身の状況に合わせて今後のライフプランを考える際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

参考資料

石上 ユウキ