「読書の秋」「勉強の秋」とも言われることの多いこの季節。暑さが和らぐ時期は、老後の暮らしについて考えるのにぴったりです。
老後の生活を支える公的年金ですが、制度の細かい仕組みや「自分が将来もらえる金額」まで正確に把握している人は、実は多くありません。
この記事では、公的年金の基本構造をわかりやすく整理し、年代別の平均受給額を 実際のデータに基づいて紹介します。
夜長のひとときに、自分の将来設計を見直すきっかけにしていただければ幸いです。
1. 【日本の公的年金制度】「ベース+上乗せ」の仕組み
日本の公的年金は、しばしば「2階建て」と表現されます。
その由来は、全員が加入する基礎部分の「国民年金」と、給与に応じて上乗せされる 「厚生年金」という二層構造になっている点にあります。
ここからは、国民年金と厚生年金の要点を順に見ていきます。
1.1 1階部分:国民年金について
- 加入の対象範囲:原則として日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員が対象です。
- 保険料の仕組み:保険料は全員一律です(※1)。
- 受給の目安:40年間保険料を納めると、65歳から満額(※2)を受け取れます。
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
1.2 2階部分:厚生年金について
- 加入対象:会社員や公務員、一定の要件を満たすパート・アルバイトの方が 国民年金に上乗せして加入します。
- 保険料の計算:報酬(給与・賞与)に応じて保険料が決まります(上限あり※3)。
- 受給額の差:国民年金に加えて支給され、加入期間や納めた保険料により個人差が出ます。
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。
2階部分の厚生年金に加入している人は、同時に1階部分の国民年金にも加入しています。
このため、厚生年金加入者の方が年金額は高いことが一般的です。