4. 次回の年金支給日はいつ?(2025年カレンダー)

公的年金は原則として偶数月の15日に、前月までの2ヶ月分がまとめて振り込まれます。

ただし、15日が土曜・日曜・祝日に当たる場合は、支給日は直前の平日に繰り上げられます。

以下は2025年の年金支給日カレンダーです。原則として、「年金振込通知書」が新年金額が適用される6月の支給に合わせて送付されます。

4.1 年金支給日:支給対象月

  • 2025年4月15日(火):2月・3月分
  • 2025年6月13日(金):4月・5月分
  • 2025年8月15日(金):6月・7月分
  • 2025年10月15日(水):8月・9月分
  • 2025年12月15日(月):10月・11月分

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

年金支給日:支給対象月

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

5. 年金の見込み額を確認するなら「ねんきんネット」

自分の将来の年金見込額を知りたいときには、まず「ねんきんネット」を活用するのが便利です。

ここではねんきんネットの基本と利用方法を簡単にまとめます。

5.1 Q 「ねんきんネット」って何ができるの?

 →A  年金記録の確認、年金見込額の試算、通知書の閲覧など、年金に関する 各種情報をオンラインで確認できるサービスです。

ねんきんネットはスマホやパソコンから24時間利用可能で、手続きの一部も行えます。

利用するには基礎年金番号が必要です。なお、昭和61年4月以前に年金受給権が発生した 老齢年金受給者の方は利用できません。

登録方法は以下のいずれかです。詳しくは日本年金機構の公式サイトをご確認ください。

  • マイナポータルとの連携
  • ユーザIDの取得

6. 最後に:年金だけに頼らない備えを

年代別の平均受給額を見てきましたが、年金だけでゆとりある老後生活を送るのは、なかなか難しいと感じた方も多いかもしれません。

現役世代の方は、早めに老後資金の準備方法を検討することが重要です。

その具体例の一つが「新NISA」の活用です。新NISAは元本割れのリスクを伴いますが、 月100円からでも始められるため、まずは自分で制度を調べてみるのがおすすめです。

早めに動くことで、将来の選択肢が広がります。ぜひ情報を集め、 自分に合った準備を進めていきましょう。

参考資料

太田 彩子