後期高齢者医療制度に加入している人の中には、2025年10月1日より病院窓口での自己負担額が上がる人がいます。

加入者の中には「自分は対象になるの?」「どれくらい自己負担が増えるの?」と不安や疑問を感じる人もいるでしょう。

本記事では、2025年10月に実施される「2割負担の配慮措置」の終了について解説します。

窓口負担の変更の背景や具体的な自己負担増についても紹介しますので、後期高齢者医療制度加入者または近い将来加入予定の人は確認しておきましょう。

1. 後期高齢者医療制度の自己負担割合

75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度では、加入者の所得によって病院などでの自己負担割合が異なります。

  • 現役並み所得者:3割を自己負担
  • 一定以上所得者:2割を自己負担
  • 一般所得者等:1割を自己負担

一定以上所得者とは、課税所得が28万円以上で次に該当する人です。

  • 単身世帯:「年金収入+その他の合計所得金額」が200万円以上
  • 複数世帯:世帯全員の「年金収入+その他の合計所得金額」が合計320万円以上