秋風が心地よい季節になりました。みなさんは「富裕層」と聞くと、どのようなイメージを思い浮かべますか?「自分には関係ない世界」と思う方もいらっしゃるかもしれません。今回は、野村総合研究所と博報堂の調査データをもとに、日本に存在する富裕層のリアルな実態に迫ります。

筆者が、かつてマネースクールで講師をしていた際「将来のために資産運用を学びたい」と語る多くの方に出会いました。中には、数年後に本当に資産を築き、富裕層の仲間入りを果たした方もいます。この記事を読んで、豊かな未来へ向けた一歩を踏み出してみましょう。

1. 「資産1億円以上〜5億円未満の富裕層」は日本に何パーセントいる?

まずは、「富裕層」の定義について確認してみましょう。

収入額を基準にすることもありますが、野村総合研究所によると、富裕層とは資産が1億円以上5億円未満の世帯を指し、資産が5億円以上の世帯は「超富裕層」と分類されます。

2021年の調査結果によると、日本には純金融資産が1億円以上の富裕層および超富裕層の世帯が約148万5000世帯存在しています。

【写真全3枚中1枚目】富裕層の定義と割合。2枚目では保有資産規模と世帯数の推移から「富裕層」が増えた理由を考察

富裕層の定義と割合

出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計」

富裕層および超富裕層の世帯は全体の約2%に過ぎませんが、彼らが保有する資産の合計は約364兆円に上ると推計されています。

【階層別:純金融資産保有額別にみた世帯数】

  • 超富裕層(5億円以上):9万世帯/105兆円
  • 富裕層(1億円以上5億円未満):139万5000世帯/259兆円
  • 準富裕層(5000万円以上1億円未満):325万4000世帯/258兆円
  • アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満):726万3000世帯/332兆円
  • マス層(3000万円未満):4213万2000世帯/678兆円

このことから、富裕層が経済に与える影響の大きさが明らかであり、富裕層が所有する膨大な資産は、日本経済全体に大きな影響を及ぼしていると言われています。