物価高騰が家計を圧迫する中、「年金だけでは生活が苦しい」と感じている高齢者世帯も少なくありません。
年金収入が一定以下となる方々の生活を支援するため、公的年金に上乗せして支給される「年金生活者支援給付金」という制度があります。
高齢者の生活を支える大切な給付金であり、対象者は2カ月に一度、年金の支給日に合わせて給付金を受け取ることができます。
新たに該当する対象者には、年に1度請求書が送られます。ちょうど9月がその時期となるので、手元に届いたという方もいるでしょう。
この記事では、年金生活者支援給付金の支給額や、どのような人が受け取れるのかについて詳しく解説します。
1. 【まずは年金の実情】厚生年金と国民年金の平均額はいくら?
まずは、老齢年金の平均額を確認してみましょう。
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満の低年金となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。
低年金に該当する人を支援するため、「年金生活者支援給付金」があるというわけです。