6. 【ご参考】厚生年金・国民年金の平均月額はいくら?

最後に、公的年金の平均額を見ていきましょう。年金生活者支援給付金の支給対象額を上回るのでしょうか。

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台でした。

国民年金・厚生年金《平均月額と個人差》

国民年金・厚生年金の平均月額(男女全体・男女計)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

厚生年金を平均額どおりに受け取る人は、給付金の対象外になります。

ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満の低年金となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。

年金生活者が必ず低所得になるというわけではなく、年金生活者支援給付金の対象者になる人も、ならない人もいるとわかります。

7. 年金”プラスアルファ”の準備をしよう

今回は、年金生活者支援給付金について、老齢年金・障害年金・遺族年金それぞれの支給要件と、2025年度の給付金額を詳しく見てきました。

この給付金を受け取るには、ご自身で手続きを行う必要があるため、日本年金機構から届く案内を必ず確認しましょう。

また、年金の平均受給額データを見ると、年金だけで十分な生活を送れると考えている人は少ないのが現状です。

老後の生活を安心して過ごすためには、年金に頼るだけでなく、ご自身でプラスアルファの準備を早い段階から進めておくことが大切です。

参考資料

荻野 樹