秋の気配が深まるにつれ、食卓を彩る食材も、日用品も、じわじわと値上がりしています。節約には限界があり、家計は厳しい状況が続いています。

政府は2024年に物価高への対策として、住民税非課税世帯には現金給付を、そして課税世帯には定額減税という形で家計の負担を軽減しようと試みました。

しかし、この定額減税の恩恵を十分に受けられず、「減税しきれない」世帯が存在します。そうした世帯を救済するため、不足分を補う「定額減税補足給付金(不足額給付)」の支給が、各自治体で進められているのをご存じでしょうか。

この記事では、この「補足給付金」がどのような人々に、いくら支給されるのか、そして申請が必要なケースとそうでないケースについて、わかりやすく解説します。お手元に通知が届いていない方も、ぜひご自身の状況と照らし合わせてみてください。

1. 現在実施中の「定額減税補足給付金(不足額給付)」って何?

定額減税補足給付金(不足額給付)とは、2024年に実施された定額減税において、減税額だけでは十分に行き届かなかった世帯に対し、その不足分を補填するために支給される給付金です。

2024年に実施された定額減税《所得税》

定額減税の仕組み《所得税》

出所:国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」