4. 【何が変わる?】2025年6月に「年金制度」が見直しに
2025年6月13日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律」が成立しました。
この法改正の大きな目的は、多様化する働き方やライフスタイルに対応し、高齢者の生活の安定をより一層支えることにあります。
4.1 主な「年金制度」の改正内容
今回の改正にはさまざまな内容が盛り込まれていますが、その中でも特に注目すべきポイントを以下で解説します。
①社会保険の加入対象の拡大
中小企業で働く短時間労働者でも、これまでより厚生年金に加入しやすくなりました。
上記によって、将来受け取る年金額の増加が期待できます。
②在職老齢年金の見直し
働きながら年金を受け取る人に対しては、年金の減額がされにくくなり、より長く安心して働ける環境が整備されます。
③遺族年金の見直し
遺族厚生年金の改正では、男女間の取り扱いの差をなくすことが大きな見直し点となっています。
さらに、子どもが遺族基礎年金を受け取りやすくなるよう制度が改善されました。
④保険料や年金額の計算に使う賃金の上限の引き上げ
月収が一定以上になる人は、その賃金に応じた年金保険料を負担することで、将来的に現役時代の収入に見合った年金を受け取ることができるようになります。
また、iDeCo(イデコ)の加入年齢上限の引き上げなど、私的年金制度の拡充も盛り込まれています。
今回の改正は、年金制度の仕組みを変えるだけでなく、働き方やキャリアの選択が将来の年金額に直接影響することを示しています。
今後は、ライフプランを立てる上で公的年金制度の理解がさらに重要になるといえるでしょう。
