各ご家庭ごとに必要な生活費は異なりますが、みなさんは「年収300万円」でゆとりある生活ができると思いますか。
年金生活になると、現役時代と比べ収入が減少する傾向にありますが、厚生年金+国民年金を「年間300万円以上もらっている人」は何パーセントいるのでしょうか。
この記事では年金のしくみや、厚生年金+国民年金を「年間300万円以上もらっている人」の割合について解説します。
年金に上乗せ支給される「老齢年金生活者支援給付金」や、主な「年金制度」の改正内容もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1. 【年金のしくみ】国民年金と厚生年金の「2階建て構造」とは?
日本の公的年金制度は、国民年金(1階部分)と厚生年金(2階部分)からなる「2階建て構造」になっています。
国民年金は、原則日本に住む20歳~60歳未満の全員が加入する制度で、保険料は定額です。
その一方で、会社員や公務員などが加入する厚生年金は、収入に応じた保険料を納めるので、将来受け取る年金額にも個人差が生じます。
なお、公的年金は物価や賃金の変動などに応じて毎年見直されています。
2. 【厚生年金+国民年金】年間の年金額が「300万円以上の人」は一握り?
厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均月額は14万6429円で、年額に換算すると約176万円となります。
また、月15万円以上の年金を受け取っている人は全体の47.6%にとどまり、受給者の半数には達していません。
なお、この金額には1階部分である国民年金も含まれています。
2.1 厚生年金の「受給額ごとの受給権者数」をチェック
受給額ごとの人数分布を年額ベースで見ると、より年金の受給実態がはっきりします。
- 年間180万円以上(月額15万円以上):47.6%
- 年間240万円以上(月額20万円以上):16.3%
- 年間300万円以上(月額25万円以上):1.7%
年間300万円以上の年金を受け取っている人は全体の1.7%に過ぎず、ごく少数であることがわかります。
さらに、厚生年金を受給していない人も含めると、月15万円以上の年金を受け取る人の割合はさらに低下します。
これらの数字からも、公的年金だけで老後の生活に十分な余裕を持つことは難しい現状が見て取れます。


