3. あなたの不足額はいくら?定額減税補足給付金(不足額給付)の計算方法

定額減税補足給付金(不足額給付)の計算方法は、以下の通りです。

  1. 「3万円 ×(本人+扶養親族数)」で定額減税可能額を算出する
  2. 「定額減税可能額−令和6年分推計所得税額」で所得税分控除不足額を算出する
  3. 「1万円 ×(本人+扶養親族数)」で定額減税可能額を算出する
  4. 「定額減税可能額−個人住民税所得割額」で個人住民税所得割分控除不足額を計算する
  5. 所得税分控除不足額と個人住民税所得割分控除不足額の合計を出す
  6. 金額は1万円単位で切り上げる

たとえば、本人と扶養親族1人(合計2人)のケースで考えてみましょう。所得税分の定額減税可能額は「3万円×2人=6万円」で、令和6年分推計所得税額(定額減税前)は4万5000円とします。

この場合、所得税分控除不足額は「6万円−4万5000円=1万5000円」です。

個人住民税所得割分の定額減税可能額は「1万円×2人=2万円」、令和6年度分住民税所得割額(定額減税前)を1万8000円とします。この場合、個人住民税所得割分控除不足額は「2万円−1万8000円=2000円」です。

合計不足額は「1万5000円+2000円=1万7000円」となり、1万円単位で切り上げられるため、2万円の不足額給付金が支給されます。

4. まとめにかえて

定額減税補足給付金を確実に受け取るための重要なポイントは、市区町村からの「確認書」を見逃さないことです。

特に2024年中に転職・退職・扶養家族の変動があった方は対象になりやすいので注意が必要です。

引っ越しをした場合は現住所の自治体に個別申請が必要になるケースもあります。

申請期限は自治体によって異なるため、確認書が届いたらすぐに期限をチェックし、早めに手続きを済ませましょう。不明な点があれば現在お住まいの市区町村の税務課に問い合わせることをおすすめします。

参考資料

柴田 充輝