4. 厚生年金・国民年金、平均年金月額はいくら?

老後の収入源である公的年金について、厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をより現代シニアの平均年金月額を確認しましょう。

4.1 厚生年金の平均年金月額

厚生年金保険(第1号)「平均年金月額はいくら?」

厚生年金の月額(平均と1万円刻み)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金の金額を含む

4.2 国民年金の平均年金月額

国民年金「平均年金月額はいくら?」

国民年金の月額(平均と1万円刻み)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

たとえば厚生年金の夫と国民年金の妻の夫婦の場合約22万円となります。先ほどの生活費の支出には足りないことがわかるでしょう。

ねんきんネットでは自身の年金見込み額がわかります。ご自身についてまず確認してみるといいでしょう。

5. まとめ

今回の記事では、統計データを基に現代の高齢者の生活実態を詳しく見てきました。年金だけでは生活費が不足し、多くの高齢者が経済的な苦しさを感じているという現状は、決して他人事ではありません。

人生100年時代と言われる今、老後の生活を豊かにするためには、現役時代からの計画的な資産形成が不可欠です。もちろん、すぐに資産運用を始める必要はありません。

まずはご自身の将来の年金見込み額や現在の貯蓄状況を把握し、老後の生活に必要な資金を具体的に計算してみることから始めてみましょう。

そして、日々の支出を見直すなど、できることから少しずつでも行動に移していくことが、安心して暮らせる老後への第一歩となります。

参考資料

石津 大希