心地よい秋風が吹き始め、今後の暮らしについて考える良い季節となりました。

老後の生活設計において、「収入と支出のバランス」は最大の関心事です。特に65歳以上の夫婦が「年金だけで、ゆとりある暮らしができるのか?」は、多くのご家庭が抱く不安のひとつでしょう。

本記事では、最新の統計をもとに、夫婦2人の1カ月の収入・支出の実態を分かりやすく整理し、老後の赤字リスクや今からできる備えについて考えていきます。

1. 夫婦2人世帯の家計、そのリアルな収支は?

まずは、65歳以上の夫婦のみ無職世帯の平均収支を見ていきましょう。

総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)2024年」によれば、65歳以上の夫婦のみ無職世帯の平均は以下の通りです。

1.1 収入:25万2818円

■うち社会保障給付(主に年金)22万5182円

1.2 支出:28万6877円

■うち消費支出:25万6521円

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590円
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0円
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円

(うち諸雑費:2万2125円)

(うち交際費:2万3888円)

(うち仕送り金:1040円)

■うち非消費支出:3万356円

  • 直接税:1万1162円
  • 社会保険料:1万9171円

1.3 家計収支

  • ひと月の赤字:3万4058円

この支出には、日々の生活に欠かせないさまざまな費目が含まれており、食費、住居、光熱・水道、保健医療、交通・通信、教養・娯楽、交際費などが主な内訳となっています。

そして月々の赤字は3万円を超えており、多くのシニア夫婦は毎月3万円以上を貯蓄などから取り崩して生活している計算になります。

このように、細かな支出項目を紐解くことで、年金だけでは全てをまかなえない現実が伝わってきます。