2. 【65歳以上のシニア世帯】「貯蓄3000万円以上」の割合は?
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」をもとに、「世帯主が65歳以上」のシニア世帯の貯蓄事情について解説します。
世帯主が65歳以上の二人以上世帯における「平均貯蓄額」と「中央値」は以下のとおりです。
- 平均値:2509万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1658万円
【貯蓄額階層別の世帯割合】
- 100万円未満:8.1%
- 100万円以上~200万円未満:3.6%
- 200万円以上~300万円未満:3.1%
- 300万円以上~400万円未満:3.6%
- 400万円以上~500万円未満:3.3%
- 500万円以上~600万円未満:3.3%
- 600万円以上~700万円未満:2.9%
- 700万円以上~800万円未満:2.8%
- 800万円以上~900万円未満:3.3%
- 900万円以上~1000万円未満:2.5%
- 1000万円以上~1200万円未満:4.8%
- 1200万円以上~1400万円未満:4.6%
- 1400万円以上~1600万円未満:5.1%
- 1600万円以上~1800万円未満:3.3%
- 1800万円以上~2000万円未満:3.3%
- 2000万円以上~2500万円未満:7.4%
- 2500万円以上~3000万円未満:5.8%
- 3000万円以上~4000万円未満:9.4%
- 4000万円以上:20.0%
貯蓄額が「3000万円以上~4000万円未満」の世帯は9.4%を占めています。
より貯蓄額が多い「4000万円以上」の世帯は20.0%となっており、シニア世帯の約3割が貯蓄3000万円以上を保有していることがわかりました(表4参照)。
その一方で、貯蓄額が中央値1658万円に満たない世帯は半数近くを占めており、500万円未満の世帯は約2割を占めている状況です。
次は、老後生活を支える柱となる公的年金の「平均年金月額」を確認していきます。
