1.2 還暦以降、就労意欲はどれくらいある?
還暦以降も働く人は、増加傾向にあります。
同調査では、59歳時点で就労をしている・していた人(1486名)に還暦以降の就労意向をヒアリングしました。
60歳以降も働きたいと考えている割合は、男性85.7%、女性89.0%、男女全体で87.1%となっています(表2参照)。
なお、60歳以降も働き続けたいか、という問いに対し、8割以上の人(80.8%)が「65歳以上まで」と回答しています。
そのうち約半数(44.0%)は「70歳以上まで」と回答しており、長く働きたいと考えている方が多いことがわかります。
公的年金は原則65歳から受け取れるのですが、そこを区切りとして「完全に仕事をリタイアしたい」と考える人は少数派のようです。
多くの人が、年金を受け取りながらも、それ以降も働き続ける意向を持っています。
1.3 還暦以降も働きたい理由とは?
60歳を過ぎても働きたいと思う理由は、次のとおりです。(表3参照)。
- 働かないと生活費が不足するから(56.6%)
- 健康を維持したいから(43.0%)
- その歳までは元気に働けると思うから(41.3%)
- 生きがい・やりがいがほしいから(32.1%)
- 人と関わりを持ちたいから(31.4%)
- 趣味やレジャーのためのお金が必要だから(30.6%)
「働かないと生活費が不足するから」と回答した割合は55.6%です。
「60歳を過ぎても働き続けたい」という理由は人それぞれ異なりますが、老後の生活費に対する不安が、多くの方の働く動機となっていることがわかりました。
次は、65歳からの年金生活について「貯蓄額」と「年金受給額」の平均を見ていきましょう。

