4. 【年金からの天引き】住民税などを「特別徴収=天引き」するのはなぜ?
住民税は、その地域の公共サービスやインフラ整備の財源となっていますが、給与からだけでなく、多くの場合は老齢年金からも天引きされます。
ここからは「年金からの天引きに関すること」について説明します。
4.1 Q 多くの場合、住民税を年金から天引きで納めるのはどうして?
→A 高齢者の方々と市区町村の両方にとって、支払いや徴収の手間を減らすための便利な仕組みです!
高齢者の方にとってのメリット
年金から自動的に天引きされるので、自分で銀行や郵便局へ支払いに行く必要がありません。
また、支払いを忘れてしまう心配もありません。
年金から天引きされるもの
- 介護保険料
- 国民健康保険料(税)
- 後期高齢者医療保険料
- 住民税
- 森林環境税
老後の年金から、各種保険料(税)が自動的に天引きされることが多い点には留意しましょう。
5. 物価高を見越したうえで「老後資金の準備」を
今回の記事では、冒頭で「還暦人」における「貯蓄の平均値と中央値」「就労意向」についてご紹介していきました。
就労理由のトップにくる「働かないと生活費が不足するから」という理由は、非常に重く受け止める必要があるといえます。
65歳以上世帯の金融資産残高は、世帯ごとに大きな個人差があり、100万円にも満たない世帯も一定数存在します。
公的年金の受給だけで老後の生活をまかなうことができればよいのですが、昨今続く物価上昇などにより、年金のみでの生活は厳しいケースが多いと考えられます。
老後の必要資金を算出し足りない場合は、時間を味方につけるためにも、少しでも早く準備をはじめるに越したことはないでしょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」
- 内閣府「令和7年版高齢社会白書」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- PGF生命調べ「2025年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」(PRTimes)
- 東広島市「公的年金からの特別徴収(年金特別徴収)について」
マネー編集部貯蓄班
