4.3 家計収支は平均で3万4058円の赤字
- ひと月の赤字:3万4058円
65歳以上の夫婦の家計は、毎月の収入が25万2818円となっており、支出合計は28万6877円です。
支出の内訳は、食費や住居費、光熱費など日々の生活に必要な消費支出が25万6521円、税金や社会保険料などの非消費支出が3万356円です。
エンゲル係数は、29.8%とやや高めとなっています。
エンゲル係数は、家計の消費支出に占める食費の割合を示すものです。
一般的にこの数値が高いほど、生活水準が低い傾向にあります。
年金生活になると、現役時代と比べ収入が減る傾向にあり、毎月の赤字は貯蓄残高を減少させる大きな要因になります。
5. まとめにかえて
本記事では、シニア世代の貯蓄額や生活費について解説してきました。
老後の生活費はなかなかイメージしにくい方も多いですが、現役世代の時よりも自由に使える時間が増える分、支出も増えていく可能性があります。
現役世代のときの生活費よりも、少し多めの支出を想定して準備ができるとなおよいですね。
また、老後生活までにある程度の資金準備ができそうな場合は、資産の寿命を延ばしていけるような仕組みづくりも考えていきましょう。
現金のまま使っていくとすぐに底を尽きてしまう可能性があります。
少しでも長く、資金を使っていける仕組みを意識しましょう。